マツザキ整形リハビリ医院|神戸市垂水区日向の整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科

〒655-0893
兵庫県神戸市垂水区日向2丁目1-4-102

お問い合わせはこちら 078-708-1232
MENU
  • HOME
  • スポーツ外来

スポーツ外来

スポーツと整形外科

長い間、スポーツを楽しむためにも
気になる症状は早期の治療を行いましょう。

スポーツイメージ

当院では、野球やテニス、ゴルフなどの運動をされる方々の身体の痛みを診察しています。学生やスポーツ愛好者など、幅広く診療を行っています。

痛みのある箇所をずっと放置しておくとその部分はどんどん悪化し、他の箇所まで障害を引き起こしてしまいます。また、少し改善したからといって、自分の考えのみで復帰を早めるのも危険です。スポーツができなくなるばかりか、生活の質(QOL)を落としてしまうことになりかねません。大切なのは初期段階で治療をすることです。気がかりのことがある際は、ぜひお早めに当院にご相談ください。

早期治療を心がけましょう!!

スポーツを行う上で身体の各部位にさまざまな怪我が生じます。
スポーツによる怪我の治療はもちろんですが、スポーツ種目によって異なる障害・外傷の特徴も理解して治療を行うことで早期復帰のお手伝いをしています。
例えばバスケットボールやバレーボールなど大きなボールを扱う競技ではボールの衝撃も大きくなり、手首や指の関節に大きな負担がかかります。
指の腫れでも剥離骨折で腫れている場合もありますので、腫れているだけだと安易に考えていると症状がひどくなることがあります。どのような症状でも痛みを我慢することは危険です。

少しでも気になる場合は我慢せずにすぐに受診して、レントゲンで状態を調べることが大切です。
当院ではスポーツ障害・外傷からの早期復帰と、今後の予防を重点に置くことを第一に考えています。

よくある症例

症例は大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の二つに分かれます。

スポーツ外傷

スポーツのプレイ中に大きな力が身体に加わることで発生する怪我のこと。主に骨折、亀裂骨折や脱臼、靭帯(じんたい)損傷、打撲、肉離れ、捻挫(ねんざ)などがあります。また、骨折の有無確認や靭帯損傷にはレントゲン(X線)や医師の診断が必要となります。

骨折
骨折は外部からの強い衝撃により、骨が折れてしまう状態のことを言います。
足、腕、腰などの部位によって骨の強度が異なりますので、範囲や重症度にもさまざまなケースがあります。
骨折の部位によって治療法も異なります。
骨折しやすいのは、鎖骨、鼻骨、肋骨、尾てい骨、指骨などです。
捻挫(ねんざ)
捻挫(ねんざ)は靭帯や腱というような軟部組織や軟骨の怪我により痛みを伴う症状です。
関節の腫れ・痛みといった症状が見られますが、痛みを感じにくい靭帯もあるためあまり痛くないから大丈夫と放置していると、症状が悪化する危険性があります。
肉離れ
筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて筋肉が部分断裂を生じることを「肉離れ」といいます。
あらゆるスポーツで生じる危険性はあり、主にふくらはぎや太ももの筋肉に生じることが多いです。
急なダッシュやジャンプなどで身体を動かすことは避け、事前にマッサージやストレッチにて筋肉をほぐすなど事前準備が大切です。
打撲
いわゆる打ち身のことを言います。
症状としては皮下組織が傷つき出血するために皮膚の表面に青黒く出血斑が現れます。
軽度の打撲であれば湿布を貼っていれば、1~2週間ほどで軽快します。
しかし、関節周囲の打撲になると関節運動のたびに傷ついた組織が動くとことで通常よりも腫れがひどくなり、長期間の治療が必要になる場合があります。状態によって早期に医師の診察が必要になりますので、注意してください。
脱臼
ラグビーや柔道、サッカーなど強い力がかかるスポーツでしばしば起こります。
一度、脱臼すると癖になることもあり、何回も繰り返して脱臼したり、脱臼しかかったりする場合は医師にしっかりと診てもらいましょう。

スポーツ障害

スポーツによって何度も同じ動作を繰り返し、負担が積み重なって起きる身体の障害のこと。別名「使いすぎ症候群」とも呼ばれ、何度も同じ動作を繰り返すことで負担が重なり、痛みが慢性的に発生します。主に野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、疲労骨折、アキレス腱炎などがあります。

野球肘・テニス肘・ゴルフ肘
成長期にそのスポーツ特有の投げる、打つなどの動作の繰り返しで、筋肉や靭帯などを傷めた状態。
ほとんどの場合、安静時は痛みがなく、動かすと痛みますが、我慢して放置していると手術が必要となったり、スポーツが続けられない事態になりえます。
疲労骨折
同じ箇所に少しずつ力が加わることで、骨にひびが入ったり、ひびが悪化して骨折する状態。
ほとんどの場合、安静にすることで軽快しますが、手術が必要になるケースもあります。

予防法

スポーツによる怪我を予防する方法例

  • 運動前のウォーミングアップ
  • 運動後のクールダウン
  • 体・用途に合った器具の使用(ヘルメット、マウスピース、靴など)
  • 自分自身に合ったレベルの設定(年齢や体力に合った種目、強度の運動を選ぶ)
  • 十分な休憩

TOP